FMEA


下記の手続きによりFMEA解析、DV/PV試験、信頼性・試験を実施しています。


1故障確立・目標値の設定ex. 4-9~6-9
2故障モードの解析(FMEA)故障モードの“より少ない”構成を検討します。
3故障率の算定計算式による推定を行います。
ex.λ=λb×πTj×πv×πE (Fit)

λb:基礎・故障率
(Tj=55~60℃)
πTj:温度パラメータ
πv:電源電圧パラメータ
πE:環境パラメータ




信頼性試験による検証

I/Oボード例項目仕様
4- 1作動特性DC5V,30min
4- 2温度特性仕様範囲の最低から最高まで10℃ごと
4- 3高温作動耐久DC5V,50℃,200h
4- 4高温作動限界DC5.25V,55℃,30min
4- 5低温作動限界DC4.75V,-5℃,30min
4- 6温湿度サイクル0~50℃,90% R.H (10回)
4- 7アブノーマル・ユースFMEA結果との照合
4- 8結露-5℃,30min~25℃,10min (10回)
4- 9熱衝撃-5~55℃,各30min (200回)
4-10耐振動33Hz,2G,XYZ方向,各30min
4-11静電気150pF,150Ω,10KV

絶縁・耐圧試験は通常試験項目です。

4-6,4-8~4-11:委託試験です。





Failure Mode and Effects Analysis


ハードに関する当社の開発プロセス

手順 1 : FMEAを実施しようとするシステム(構成品の機能等)の確認。
手順 2 : FMEAを実施しようとするシステムの分解レベルの決定。
手順 3 : 機能図、システム仕様等から機能別ブロックを決める。
手順 4 : 機能別ブロックから信頼性ブロック図を作成する。
手順 5 : ブロックごとに故障モードを列挙する。
手順 6 : 実際にそくした故障モードを選定する。
手順 7 : 推定原因を列挙する。
手順 8 : 設計基準、致命度分類基準等を参照して、FMEA用紙にまとめる。
手順 9 : 故障等級が高いものについては、設計変更の要否等の検討を行う。

以上が基本的な手順です。


人命に関わるようなシステムでは、基本的には“冗長系”からスタートするわけですが、自動車はシングル系でも高い信頼性を得ています。
小社ボードはシングル系ですので、高度の信頼性が要求されるシステム等には適用できません。勿論、故障が無いシステム構成とするべく、努力しています。